「八甲田の虫たち」
セミ・ハチ・バッタ・甲虫などの仲間たちもにぎやか。セミで1番
よく目にしたのがエゾゼミだ。関西ではあまり見かけないセミだ。
昼に羽化している姿も目にした。黄色い排泄物を出して羽を乾
かしていた。草原にはおびただしいイナゴやバッタの群れが今
年は各地で大発生しているらしい。雨上がりにコンクリート側溝
をのぞいてみるとヒラタシデムシがミミズに群がっていた。普段
物陰に隠れているシデムシが群がっている様子は映画ハムナ
プトラのシーンを思い出した。隠れた生態系を覗き見た気分だ。
| 1 | ||
| 白樺の幹にエゾゼミ | エゾゼミ | |
![]() |
![]() |
|
| 2 | ||
| 羽化したてのエゾゼミ(排泄中) | セミを襲うセグロアシナガバチ | |
![]() |
![]() |
|
| 3 | ||
| ベッコウハゴロモ | アカツメクサにミツバチ | |
|
|
|
| 4 | ||
| ハチを捕まえたシオヤアブ♀ | オオマルハナバチ | |
![]() |
|
|
| 5 | ||
| タチギボウシにミツバチ | 田代高原グダリ沼 | |
![]() |
![]() |
|
| 6 | ||
| コオロギの幼虫? | 月見野森林公園 | |
![]() |
![]() |
|
| 7 | ||
| アシグロツユムシの幼虫 | ハネナガイナゴ | |
![]() |
![]() |
|
| 8 | ||
| フキバッタ | キリギリス | |
![]() |
![]() |
|
| 9 | ||
| セスジツユムシ | フキバッタ | |
![]() |
![]() |
|
| 10 | ||
| アシグロツユムシの幼虫 | フキバッタ | |
![]() |
![]() |
|
| 11 | ||
| ゴマダラカミキリ(交尾中) | ゴマダラカミキリ | |
![]() |
![]() |
|
| 12 | ||
| ヨツスジハナカミキリ(交尾中) | イタドリハムシ | |
![]() |
![]() |
|
| 13 | ||
| ベニカミキリ | ヒゲナガオトシブミ | |
![]() |
![]() |
|
| 14 | ||
| ゾウムシ | キマダラカミキリ | |
![]() |
![]() |
|
| 15 | ||
| クロコガネムシ | コガネムシ | |
![]() |
![]() |
|
| 16 | ||
| 不明 | ノリウツギにヨツスジハナカミキリ | |
![]() |
![]() |
|
| 17 | ||
| ヒラタシデムシと幼虫 | ヒラタシデムシ(交尾) | |
![]() |
|
|
| 18 | ||
| ハンノアオカミキリ | セマダラコガネ | |
![]() |
|
|
| 19 | ||
| クワガタムシ | オオオサムシ | |
|
![]() |
|