「2017年BEST」
今年も独断と偏見でBESTを選んでみた。
どれも思い出深い作品だ。
キジ♂ |
4g4月近所の淀川河川敷にて。けたたましい 鳴き声のおかげで撮影できた。繁殖期の雄は 息をのむほどの美しさだ。 顔の赤い部分は「肉腫」。atu |
ヤブキリ |
4月 飛鳥甘樫丘公園にて。「ふくおと歩く観察会」 に参加。甘樫丘公園は里山の風情を残した公園 でぜひもう一度訪れてみたい。黄色の花は ウマノアシガタ。花粉だらけのヤブキリの 幼虫が潜んでいた。 |
セイヨウミツバチ |
4月飛鳥甘樫丘公園 「ふくおと歩く」観察会にて。 レンゲ畑にミツバチが来ていた。激しく動き回る ミツバチにピントを合わせるのに苦労した。 ホバリングした瞬間をパチリ。 |
ヒメクロオトシブミ |
5月萩谷総合公園にて。甲虫目の中で オトシブミやゾウムシの仲間は姿が個性的だ。 ヒメクロオトシブミのツートンカラーも面白い。 全身が黒いものもいる。 |
モンキチョウ |
5月 城北公園 写真講座@にて。 モンキチョウが口吻を伸ばしてワンドの泥水を 吸っている。泥に含まれるミネラルを吸収している のだろう。カメラを近づけて動かなかった。. |
ナナホシテントウ |
5月 城北公園 第1回写真講座にて。 ナナホシテントウが赤いアブラムシを食べて いる場面。むしゃむしゃと音が聞こえてくるみたい に食べるのに夢中だった。赤いアブラムシの名は 「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」 だ。名前通りナナホシテントウが登っている 茎はセイタカアワダ千ソウ。 |
アカスジカメムシ |
6月 淀川河川敷にて。白い花はシソ科の花。 「オオハナウド」この花でよく見つかるのが アカスジカメムシだ。白に赤黒のストライプが よく目立つ。写真の2匹は交尾中。 |
オツネントンボ |
6月 石清水八幡宮 第2回写真講座にて。 神社門前苔やシダに隠れるように潜んでいた。 イトトンボの仲間に違いないが 「オツネントンボ」かは自信がない。 |
カタツムリ |
6月 石清水八幡宮 第2回写真講座にて。 小雨降る観察会であったが多くの カタツムリに出会うことができた。 写真は雨上がり直後のショット。 水滴が美しい。 |
クマバチ |
7月 淀川河川敷にてカメラ散歩。 ナンキンハゼの花にクマバチが来ていた。 盛んに花粉を食べているように見える。 |
ツユムシ |
7月 淀川河川敷にてカメラ散歩。 シソ科の花にツユムシが来ていた。 ツユムシは「露虫」と書くそうで どこか弱弱しいイメージだ。 |
ヨスジハナカミキリ |
7月 葛城山 第3回写真講座にて。 おなじみタイガースカラーが 緑の背景の中、鮮やかで印象に残った。 |
オオミズアオ |
5月 城北公園 第3回写真講座にて。 状態の良いオオミズアオがアジサイの上に とまっていた。アジサイも一緒に構図に 入れようと苦労した1枚だ。 |
ツマグロヒョウモン |
7月 葛城山 第3回写真講座にて。 ツマグロヒョウモンの雄が羽を開いて 日光浴をしていた。 |
シロコブゾウムシ |
7月 葛城山 第3回写真講座にて。 このゾウムシはいかつい顔をしているが ,気の弱いやつで人に捕まるとすぐに 死んだマネをする。この時も交尾中だが、 じっとして動かなかった。 |
キノコ |
8月 八甲田山蔦温泉。雨模様の八甲田旅行にて。 今年長雨の続いた八甲田奥入瀬は苔類が 美しかった。ブナの原生林の木漏れ日の中 切り株にキノコを見つけた。ブナ林の中 小人の国からの歌声が聞こえてきそうな メルヘンチックな1枚になった。 |
カマキリ |
9月 葛城山 第3回写真講座にて。 アザミに似た花(タムラソウ)を撮影していると 何か動くものが・・・。よく見るとカマキリが 蝶を捕まえて捕食している場面だった。 レンズを変えて多くのシャッターを 切ったが、慌てて上手く撮れなかった。 |
15oレンズにて |
100oマクロにて |
紅葉 |
11月 石清水八幡宮 写真講座D |
紅葉 |
12月 私市植物園 |